時代は「予備校通い⇒オンラインで講義受講」だよねっていう話
新型コロナウイルス拡大を皮切りに注目のマトになっている「オンライン学習」。
もう塾はオンライン一本でよいのではないかと思えてきました。
今回はオンラインで塾の講義を受けるメリットを説明します!
①場所を選ばない
対面授業の場合、当然予備校の教室がある場所に行かねばなりません。
しかし、オンライン学習の場合は場所を選ばずどこでも受講できます。
自宅で飽きたらカフェで、カフェが飽きたら自宅で。。
と、勉強場所を自分で変えられるので集中力が高い、というメリットもありますね。
②料金が対面に比べて非常に安い!
これは某有名な予備校の講習料金設定です。
最も安いものでも¥70,000ほどかかってしまいます。
それに入会しようと思ったら¥30.000さらにかかります。
それに対しこちらは某オンライン学習教室の料金設定。
とんでもなく安いですね。
毎月¥3,000で様々なジャンルの講義が受けられるのであれば
全然オンラインでよいですね。
③申し込みが簡単!
予備校に入ろうとすると実際に現地にいって、説明を受けて。。。
という煩わしいやり取りが発生しますが、
オンライン学習塾を選べば、ネット申し込みで一発で済みます。
時間の節約にもなりますね。
④「質の競争」が発生している。
現在、オンライン学習塾が大量に台頭してきており、
単純に「安さ」だけで勝負できる世界ではなくなっています。
「安さ」に加えて「質」も当然求められています。
オンライン教室も「ビジネス」なので、競争力強化のためによりよいものが次々と
登場してきています。
⑤自分のペースで学習できる。
予備校だとたとえば全然東大レベルでもないのに東大レベルの講義を選ぶように言われることがあります。
担当のスタッフさんがすごくおだててくるんですよね。
「あなたなら目指せますよ!!!!!!」みたいなカンジで。
なんでそんなに難しい講義を進めてくるのか、
それは「カネもうけ」になるからです。
一度難しい講義を選択させておいて「やっぱりムズイ!!」となれば
別の講義を選択させ、さらにおカネをむしり取ることができるんです。
オンラインで学習であれば難易度選択でミスって余計なおカネが発生する心配はあまりありません。
(どのコースも一律であることがほとんど)
⑥まとめ
「オンラインで学ぶ 」ことが主流になってきたこの時代。
対面授業中心の予備校ではなく、オンラインでどこでも学べる環境を選択してもよいのではないでしょうか。
結局どんなよい講義を受けても対面だったらノートに書いてあることを頭の中で再構築せねばならず再現性が低くなるのが否めませんが、
オンラインであれば、「いつでも」「どこでも」講義が再現できるのです。。。!!