自宅で勉強に集中できない悩みの解決策!
コロナ騒ぎで自宅で待機を余儀なくされている学生さん、多いですよね。
やっぱり普段学校とか塾で勉強していたものを突然家でやれ、
と言われてもなかなか集中できないし難しいと思います。
この記事ではそんなお悩みを解決するソリューションを紹介します。
- 1. そもそもなぜ家で集中できないのか?
- 2. 環境を変えてみる。
- 3. 音楽を聴きながら勉強する。
- 4. 短時間でもいいから時間を決めて勉強する。
- 5. いっそのこと「勉強」をしない!
- 6. まとめ
1. そもそもなぜ家で集中できないのか?
例えば、学校や塾へは明確に「勉強しに行こう」という意思があって
その場所に行くワケです。でも家って本来、「休む」「遊ぶ」場所
であって最初から「家=勉強の場所」って捉えているヒトって少ないと思います。
それゆえ、多くの人間は家では集中できないし、勉強する気がなくなってしまいます。
実家暮らしの方だと家族とかいたりするので気が散ることもありますよね。
2. 環境を変えてみる。
そこで、自宅で勉強せずカフェ、レストランなどで勉強してみるというのは
どうでしょう。最近、飲食店は軒並み客足が遠のいているところが多いし
集中できます。実際、私もこの記事をカフェで書いています。
普段していることを「環境を変えて」やってみるというのは意外と即効性があります。
というのも、人間不思議なもので「いつもと違う」ことを認識すると何となく精神的に緊張状態に入り、「集中モード」に移行できるからです。
お金は少しかかってしまいますが試してみる価値はあります。
3. 音楽を聴きながら勉強する。
音楽を聴きながら勉強してみる、というのも効果があります。
どうしてもやる気がわかないときに好きな曲を聴いて
テンションアゲアゲモードになるとスイッチが入ります。
4. 短時間でもいいから時間を決めて勉強する。
学校や塾だと50分~1時間30分くらい講義を延々と聞いて10分休憩、、
って感じですよね。なので「勉強=長時間」
と無意識に思ってしまいがちです。
ただ、そのうち集中できてる時間って意外と短いんですよね。
ですので、思い切って「30分勉強⇒30分休憩⇒20分勉強⇒20分休憩」
と休憩比率を多めに取り、勉強時間を短時間ごとに区切ってしまう、というのも一つの手です。
5. いっそのこと「勉強」をしない!
最終手段ですね。なんだか全国の教員に怒られそうですが、、(笑)
学校や塾でやらされる「勉強」を一時的に放棄するのも一つの手段です。
ただ、やらされる「勉強」ではなく、
自分が気になったことを調べる、というのはどうでしょう?
もしあなたが「タピオカ好きな女子高生」だったら、
「そもそもタピオカってなんなの?原材料は?なぜこんなに人気なの?」
という疑問がわいてくるでしょう?
もしあなたが「女性アイドルが好きな男子大学生」だったら、
「なぜ彼女たちはあんなに可愛いのか?売れるのか?」
ってちょっとだけでも頭をよぎると思うんですね。
ですので、コロナ騒ぎで学校や塾が閉まっている今だからこそ空いた時間を
「個人的に気になることを調べる時間」
と活用してはいかがでしょうか?
普段気にも留めなかったことをゆっくり調べて、自分の中に消化できる
めったにないチャンスだとワタシは個人的に思います。
6. まとめ
自宅で勉強に集中できない学生さんの悩みを解決するためのソリューションを
いくつか提案させていただきました。
まだまだ学校や塾が開かない可能性もあるかと思いますので、
皆様の日々の勉強にこの記事がお役にたったら幸いです!